しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年06月04日

なぜ忘れてしまうのか

なぜ忘れてしまうのか





6月に入りました。

今月は、中学校も高校も、定期テストがありますね。



テストに向けた勉強では、

たくさんのことを記憶していく作業が欠かせません。


そして、記憶したことをできるだけ忘れたくない。

でも、せっかく覚えたのに、何で忘れちゃうんだろう、

自分って頭悪いのかな、とか思ったことはないでしょうか。



そこで今回は、記憶のメカニズムを簡単に解説します。


ます記憶には、「短期記憶」と「長期記憶」があります。


パソコンに例えて説明すると、


私は今、パソコンでこの文章を打っているのですが、

電源を落とせば消えてしまいます。

これは「短期記憶」です。


そこで、消えてしまっては困る文章は、

保存ボタンを押して、ハードディスクというところに保存します。

これが「長期記憶」です。


こうして「長期記憶」に保存された内容は、

いつでも取り出してくることが出来るようになります。



ですから、いかにして短期記憶を長期記憶にするかがポイントなのですが、

人間の脳で保存ボタンの役割をしているのが、「海馬」という場所です。


この「海馬」が、必要だと判断した情報だけが、

長期記憶として脳に保存されていくのです。



この判断、自分の意志で下せるのならいいのですが、

残念ながらそうはいきません。


では、どういった情報が必要と判断されるかというと、

「生きていくために絶対必要なもの」です。


命に関わることでないと、脳は長期記憶に保存してくれないのです。



ということで、

人間の脳というのは、そもそも忘れるようにできているのです。

覚えるよりも、忘れる方が得意なのですね。


ですから、覚えられないといって落ち込む必要は全くありません。

むしろ脳科学的に、とても優秀な脳ミソといえます。

そしてこれは、誰の脳でも同じことなのです。



とは言え、

だからといって何も覚えないという訳にはいかないので、

じゃあどうするんだって話なのですが、

要は、脳をだますんですね。



ちょっと長くなりましたので、その話はまた別の機会に。

またお付き合いいただければ幸いです。


オンライン個別指導
【陽平塾】


【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)

【形式】
最大4名までの個別指導

【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分

【料金】
コース別、一括納入あり
  

まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。

◎お問い合わせ◎

【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。

【メール】
yohei.amami@gmail.com

同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事画像
これだけは困ってしまうということ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
持久走大会の思い出
小さな徳を積む
見た目は似てても中身は別物
同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事
 これだけは困ってしまうということ (2021-12-14 10:08)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:36)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:21)
 持久走大会の思い出 (2021-12-06 21:09)
 小さな徳を積む (2021-11-29 08:07)
 見た目は似てても中身は別物 (2021-07-27 02:16)

Posted by 井田陽平  at 10:00 │Comments(0)ちょっと使える話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜ忘れてしまうのか