2018年06月17日
エアコンとの付き合い方

そもそも私は、エアコンは使わない方が良い派です。
なぜなら、子供を第一に考えた時、
体の健全な成長のために、デメリットが多いからです。
人間の体には、体温調節機能があります。
暑い時に汗をかいて熱を放出したり、
寒い時に鳥肌を立てて熱の放出を抑えたりすることで、
この機能は発達していきます。
しかし、一日中エアコンで調節された室温で過ごしていると、
この機能が健全に発達しません。
適応力や抵抗力が弱くなってしまい、
すぐに風邪をひいたり、熱中症になったりと、
体調を崩しやすい体になってしまします。
発達段階にある子供たちの体にとって、
これはデメリットですよね。
ですので、そもそも使わないのが一番、と思っています。
子どもには、
「あれは他人を暑くして、自分が涼しくなる機械なんだよ」
と、教えています。
ただし、そこは南国奄美大島。
奄美でなくても暑い夏は、それでもやはりエアコンを使った方がいい、
というケースもたくさんありますよね。
(もちろん塾では使っています。)
だったらこうやって使いませんか、というご提案です。
エアコンのある子ども部屋は涼しくて快適。
子どもにとってはまさに天国です。
でも、ずっと閉じこもったり、冷やし過ぎたりしてしまいがちなので、
子どもに任せきりにしない方がいいと思うのです。
それに、子ども部屋のエアコンを上手に使えば、
いろいろなことを教えるチャンスにすることが出来ます。
たとえば、
子ども部屋のエアコンと、リビングのエアコンを
時間差で動かすようにします。
あるいは、寝苦しい就寝前のみ動かすなど、
子ども部屋では、あまり使わないようにします。
そうすれば、子ども部屋でエアコンが動いていない時間は、
涼しいリビングに子どもは集まってきます。
リビングで宿題をやらせましょう。
私は、思春期前の子どもは宿題もリビングで、と思っています。
彼らにとっては、すぐ近くに話せる相手がいる、頼れる人がいる、
これが必要なんですよね。
親が視界に入ることで、安心して勉強に取り組むことができ、
疑問にぶつかったときも、親と一緒に取り組める、
部屋でひとり集中させるより、こっちのほうが良いと思います。
エアコンを使う時間帯についてはあらかじめ話し合い、
それを親子の約束としてしっかり守らせることで躾にもつながります。
近年の社会情勢に合わせると、
「電気の大切さ、電気を使うことの意味」を教える
絶好のチャンスと考えることも出来ます。
むやみに冷やさないよう温度調節をする、衣服も合わせて調節するなど、
うまく工夫することが節電につながり、
環境のためになることも教えられます。
小さな頃から、折にふれて話し実行させることで、
地球環境を意識できる大きな人に育ててあげたいですよね。
ご提案、いかがでしたでしょうか。
「宿題はリビングで」というトピックについては、
また改めてお話させて下さい。
それでは今回はこの辺で。またお付き合いいただければ幸いです。
【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)
【形式】
最大4名までの個別指導
【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分
【料金】
コース別、一括納入あり
まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。
◎お問い合わせ◎
【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。
【メール】
yohei.amami@gmail.com
【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)
【形式】
最大4名までの個別指導
【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分
【料金】
コース別、一括納入あり(お問合せ下さい。)
まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。
◎お問い合わせ◎
【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。
【メール】
yohei.amami@gmail.com
インフォメーション
【しーまからのお知らせ】
【しーまスポンサー】
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
ネオカル日記 (8/8)
緊急企画!!コロナに負けるな冬期延長戦(^^)v (1/8)
これだけは困ってしまうということ (12/14)
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (12/10)
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (12/10)
持久走大会の思い出 (12/6)
合格第一号!!オンライン家庭教師 (12/5)
小さな徳を積む (11/29)
冬期講習2021のご案内 (11/28)
見た目は似てても中身は別物 (7/27)
過去記事
最近のコメント
西田ブタ / 夏バテ予防の栄養素
とく / 頭ごなしに叱るのは
ちばちゃん / ☆無料☆偏差値チェックテスト
井田陽平 / ☆無料☆偏差値チェックテスト
まなパパ / ☆無料☆偏差値チェックテスト
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録