2018年07月13日
子どもに音読させよう

夏期講習受付中!!
※日程は下記リンクの申込用紙でご確認いただけます。
※詳細は 090-1882-7129 までお問合せ下さい。
【陽平塾】夏期講習2018
【陽平塾】夏期講習2018(記入例)
学校や塾などの宿題で、
音読が出題されることがあるかと思います。
多くの場合、おうちの人に聞いてもらって、
サインか何かをもらってくるというチェック方法なので、
手を抜こうと思えば、手を抜き放題だと思います。
もちろん、手を抜けるなら抜きたいのが子どもなので、
そのクオリティーは親にかかっています。
今回は、音読の重要性を再度認識して、
ぜひ子どもに音読をさせ、聞いてあげて欲しいというお話です。
東北大学で脳科学を専門にしている川島隆太教授。
脳科学ブームの立役者で、メディアへの露出も多いので、
ご存知の方も多いと思います。
DSの脳トレゲームも話題になりました。
川島先生によると、人間の活動の中で、
最も脳を活性化させているのが音読だそうです。
音読は、口や腹筋を使って発声し、
その声を耳で聞くことになるので、
目で文字だけを追う黙読に比べ、
身体の多くの部分を使っていることになります。
つまり、それだけ脳をたくさん使っている、ということです。
川島理論への批判も、存在しているのは確かですが、
少なくとも、音読が脳をたくさん使うことは間違いありません。
私は、勉強を教えるという仕事をしてきたので、
どうやったら脳ミソを鍛えられるかということについては、
平均値以上は学習してきたつもりですが、
子を育てる親としても、そのことはとても有意義だったと思います。
このブログをお読みいただいている皆さんにも、
お子さんのために、ぜひ学んでおかれることをオススメします。
手始めに、一冊の本をご紹介します。
私のような素人でも、十分に楽しんで理解できる内容でしたので、
気軽にに読めると思います。
川島教授と、文学者の安達忠夫教授の共著です。
⇒ 『脳と音読』
勉強につまずきやすい子ほど音読をして欲しいです。
ただ、ちょっと話が長くなってきたので、続きは明日にしますね。
それでは今回はこの辺で。またお付き合いいただければ幸いです。
【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)
【形式】
最大4名までの個別指導
【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分
【料金】
コース別、一括納入あり
まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。
◎お問い合わせ◎
【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。
【メール】
yohei.amami@gmail.com
【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)
【形式】
最大4名までの個別指導
【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分
【料金】
コース別、一括納入あり(お問合せ下さい。)
まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。
◎お問い合わせ◎
【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。
【メール】
yohei.amami@gmail.com
インフォメーション
【しーまからのお知らせ】
【しーまスポンサー】
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
ネオカル日記 (8/8)
緊急企画!!コロナに負けるな冬期延長戦(^^)v (1/8)
これだけは困ってしまうということ (12/14)
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (12/10)
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (12/10)
持久走大会の思い出 (12/6)
合格第一号!!オンライン家庭教師 (12/5)
小さな徳を積む (11/29)
冬期講習2021のご案内 (11/28)
見た目は似てても中身は別物 (7/27)
過去記事
最近のコメント
西田ブタ / 夏バテ予防の栄養素
とく / 頭ごなしに叱るのは
ちばちゃん / ☆無料☆偏差値チェックテスト
井田陽平 / ☆無料☆偏差値チェックテスト
まなパパ / ☆無料☆偏差値チェックテスト
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録