しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年07月14日

7月13日の記事

7月13日の記事







夏期講習受付中!!

※日程は下記リンクの申込用紙でご確認いただけます。

※詳細は 090-1882-7129 までお問合せ下さい。


【陽平塾】夏期講習2018

【陽平塾】夏期講習2018(記入例)




前回(昨日)の話の続きです。

今回からご覧になった方は、お手数なのですが、

ひとつ前に投稿した記事をお読みいただけると嬉しいです。




学校の勉強においても、国語に限らず、

あらゆる教科書を音読することには効果があります。



黙読だけでは、何を問われているのか分からなかった算数の文章問題も、

何度か声に出して読ませているうちに、

だんだん意味が分かるようになってきたりします。



逆に、勉強で遅れを取ってしまっている子は、

例外なく、きちんと教科書を読むことが出来ません。


ボソボソ、ポツリポツリと、雨だれ式に読むことしか出来ないので、

何が書いてあるのかが理解できません。



当然、授業にはついていけなくなります。



こういう子どもにこそ、しっかりと音読をさせてあげたいです。

最初は、親がお手本を示してあげるというのも良いと思います。


途中でつっかえなくなるまで、何回でも何十回でも音読させます。

何日かかっても良いのですが、

延べ30回を1つの目安にすると良いと思います。


ある程度しっかり読めるようになったら、

まずはそれを認めて、褒めてあげましょう。


そして、「どこが分かりにくかった?」と、質問して見て下さい。


自信を持って読めるようになると、

理解出来ていないところが、だんだん整理されてきます。


音読をする時につっかえやすいところが、

つまずきのポイントでもあります。


そこが絞れてくると、

適切な対策を立てることが出来るようになるのです。


学習のつまずきのポイントを、子どもから聞き出そうとしても、

無理な話です。


つまずいている子どもに対して、最も重要なのは、

「自分はどこが分かっていないのか」

「分かるために何をすれば良いのか」を、

はっきり示してあげることです。


‘何をどれだけ頑張るか’が明確にすることが、

やる気を起こさせる一つの方法です。

この中身が適切で、良い結果を手に入れた時に、

子どもは自信をつけます。


そのためにも、テキストや教科書を、しっかりと音読させて、

聞いてあげて欲しいのです。



実は、記憶力には“旬”というものがあって、

その時期に鍛えてあげるのが一番いいのですが、

その時期を外していても、もちろん鍛えたほうがいいし、

能力を伸ばすことは出来ます。


かくいう私も43歳になりましたが、まだまだ鍛えていますよ!



またまた話が長くなってきたので“旬”の話は次回(明日)に。



それでは今回はこの辺で。またお付き合いいただければ幸いです。






オンライン個別指導
【陽平塾】


【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)

【形式】
最大4名までの個別指導

【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分

【料金】
コース別、一括納入あり
  

まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。

◎お問い合わせ◎

【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。

【メール】
yohei.amami@gmail.com

同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事画像
これだけは困ってしまうということ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
持久走大会の思い出
小さな徳を積む
見た目は似てても中身は別物
同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事
 これだけは困ってしまうということ (2021-12-14 10:08)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:36)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:21)
 持久走大会の思い出 (2021-12-06 21:09)
 小さな徳を積む (2021-11-29 08:07)
 見た目は似てても中身は別物 (2021-07-27 02:16)

Posted by 井田陽平  at 10:00 │Comments(0)ちょっと使える話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月13日の記事