しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

記憶力の旬って何歳くらい?






夏期講習受付中!!

※日程は下記リンクの申込用紙でご確認いただけます。

※詳細は 090-1882-7129 までお問合せ下さい。


【陽平塾】夏期講習2018

【陽平塾】夏期講習2018(記入例)



ズバリ答えから言ってしまうと、記憶力の旬は7~12歳くらいです。


もちろん個人差はありますが、

このくらいの年齢の子が、同じ文章を1カ月音読を続けると、

すっかり覚えてしまい、本を見ずに暗唱出来るようになります。


記憶力は、7~12歳頃に著しく発達すると言われていて、

この時期の子どもの記憶力には、目を見張るものがあります。



私の教え子に、こんな子がいました。



その子は、とてものんびり屋で、国語が苦手な男の子でした。


『ひとつの花』という、戦争をテーマにしたお話があるのですが、

これを、毎日音読するという課題を出し続けました。


なぜ、『ひとつの花』なのかというと、本人が選んだからです。

題材は何でも良かったのですが、

読みたいものを読ませた方がいいだろうと、

単純にそういうことです。



ただ、『ひとつの花』は、

教科書で14~15ページにもわたる長文です。

学校の授業であれば、1カ月くらいかけて、扱っていく題材です。

暗唱するには高めのハードルと言えます。



ある日、お母さんから、嬉しい報告がありました。



学校の先生と、何かの話の流れから、

彼が『一つの花』を毎日音読して暗唱していることが話題になったそうです。


とても信じられなかった先生が、

休み時間に暗唱してもらうことにすると、彼の口から、

すらすらと物語が出てきます。


後半、少しつまったりすると、

周りの友達から声援が飛びました。

結局、彼は全文を暗唱し、

クラス中から拍手喝采を浴びたのだそうです。


学校の先生が、「驚きを通り越して、感動しました」と、

報告してくれたのだと、お母さんは嬉しそうに話してくれました。



この経験が、彼にとって大きな意味を持ったことは、

言うまでもありません。


鍛えれば、子どもの記憶力は、ここまで発揮されるのです。



このように、音読は全ての学習の基礎であり、

子どもの記憶力を高める効用があります。


ぜひ、ご家庭でも、音読を実践してみて下さい。



最後に、親子で音読できる本をご紹介しておきます。


⇒ 『親子音読ペア絵本 いっしょによもうよ』






それでは今回はこの辺で。またお付き合いいただければ幸いです。



オンライン個別指導
【陽平塾】


【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)

【形式】
最大4名までの個別指導

【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分

【料金】
コース別、一括納入あり
  

まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。

◎お問い合わせ◎

【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。

【メール】
yohei.amami@gmail.com

同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事画像
これだけは困ってしまうということ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
持久走大会の思い出
小さな徳を積む
見た目は似てても中身は別物
同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事
 これだけは困ってしまうということ (2021-12-14 10:08)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:36)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:21)
 持久走大会の思い出 (2021-12-06 21:09)
 小さな徳を積む (2021-11-29 08:07)
 見た目は似てても中身は別物 (2021-07-27 02:16)

Posted by 井田陽平  at 10:00 │Comments(0)ちょっと使える話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記憶力の旬って何歳くらい?