しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年07月27日

食事と夏バテの関係

食事と夏バテの関係





夏期講習受付中!!

※日程は下記リンクの申込用紙でご確認いただけます。

※詳細は 090-1882-7129 までお問合せ下さい。


【陽平塾】夏期講習2018

【陽平塾】夏期講習2018(記入例)




夏休みが始まって、一週間が過ぎましたね。

部活その他の大会で島外へ出ていた子たちも帰ってきて、

塾としては、ぼちぼち本格的に夏期講習が始まる感じです。


みんなには心機一転、気合を入れて欲しいところですが、

体がバテてしまっていてはどうしようもありません。



そこで今回は、夏バテ予防の方法のひとつをお伝えします。



まずは、「食事」という視点から見た場合、

夏バテはどのようなメカニズムで起こるのかを解説します。


暑いからと言って、冷たいものを飲み過ぎると、

胃腸の動きが鈍ってしまいます。


また、水分を過剰摂取してしまうと、胃液がうすくなり、

消化能力が低下します。


このようになると、本来必要な栄養素が不足してしまい、

夏バテは起こります。



夏バテを予防するためには、

とにかく、しっかり食べることが第一です。

その際、バランスのよい食事を心がけて食べることが大切です。



その上で、特に注目の栄養素をお伝えします。


その栄養素とは、ビタミンB群です。


ビタミンB群は、摂取した糖質をエネルギーに変える働きがあります。

ですので、これが不足すると、

脳へのエネルギー供給が滞りがちになります。


そうなると、眠気を催したり、

脳からの指令で動く末梢神経の働きが悪くなったりしてしまい、

倦怠感を感じるようになります。


だるい・食欲減退・疲れやすいなどの、夏に感じる疲労の主な原因は、

エネルギーや老廃物の代謝不良によるものです。


ビタミンB群をよく摂取して、

体内に疲労物質をためない体質作りをすることが必要です。



ちなみに、そうめんなど炭水化物の多いメニューばかりだと、

取り込んだ炭水化物をエネルギーに変えるために

ビタミンB1がどんどん使われてしまいます。


その結果、だるいなどの夏バテ症状を引き起こすことになりますので、

要注意です。


ビタミンB郡が豊富に含まれる食品は、

うなぎ、豚肉、鯛、ぶり、大豆、モロヘイヤ、玄米、ほうれん草、ごまなどです。


また、ビタミンB群の吸収力を高めるために、

効果的な物質アリシンを含む食品は、

ニンニク、ニラ、ネギ、玉ネギなどです。


これらをバランス良く食べることが大切です。



今回も前回の投稿からの流れに乗って、栄養を話題にしましたが、

また長くなってきたので、

ビタミンB群の中でも特に夏バテ予防に効果的な栄養素については、

また明日お伝えしますね。


それでは今回はこの辺で。またお付き合いいただければ幸いです。



オンライン個別指導
【陽平塾】


【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)

【形式】
最大4名までの個別指導

【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分

【料金】
コース別、一括納入あり
  

まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。

◎お問い合わせ◎

【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。

【メール】
yohei.amami@gmail.com

同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事画像
これだけは困ってしまうということ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
持久走大会の思い出
小さな徳を積む
見た目は似てても中身は別物
同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事
 これだけは困ってしまうということ (2021-12-14 10:08)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:36)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:21)
 持久走大会の思い出 (2021-12-06 21:09)
 小さな徳を積む (2021-11-29 08:07)
 見た目は似てても中身は別物 (2021-07-27 02:16)

Posted by 井田陽平  at 10:00 │Comments(0)ちょっと使える話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食事と夏バテの関係