しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

記憶しておきたいことを記憶するには




冬期講習受付中!!

電話:090-1882-7129

【陽平塾】冬期講習申込書

【陽平塾】冬期講習申込書(記入例)



各中学、高校の定期テストが終わった、もしくは終盤です。


その是非は別として、定期テストはまだやっぱり、

どれだけたくさんの事を記憶に残せたか、

これが得点を大きく左右しますよね。



そこでひとつ、大切なコツをお伝えします。


数学でも英語でも、どの教科でも同じなのですが、

問題を解いていて分からない、出来ないと思っても、

とりあえず考えて答えを出してみる、コレが大切です。


覚えるのが苦手という子、

とりわけその教科に苦手意識を持っている子は、

問題を解くことを放棄して、

すぐに解説を聞こうとしたり、答えを丸暗記しようとしたりします。


これがダメですね。


人間の脳みそはどんな時に記憶に残してくれるかというと、

自分の予想を裏切られたり、

思い出そうとして思い出せなかったり、

そういう悔しい思いをした時なのです。


数学なら、とにかく今知っている知識で解いてみる、

社会なら、目次を見て内容を想像してから教科書を読んでみる、

そしてそれが間違っていたりする、むしろ間違っていた方がいい。

そんな時に記憶に残っていくのです。


そして、そもそもの大前提として、

自分で出した答えは、自分なりに自信のある答えにする必要があります。

あてずっぽうではダメですが、結果的に正しくなくても全く問題ないので、

自分なりの理屈を考えることが必要です。

根拠なんかなくてもいいのです。

自分は天才だから合っていると思えばいいのです。

とにかく、間違えた時に悔しいと思えるかが大切なのです。



くり返しますが、

出来なくても知らなくてもいいので、とにかくまずは、

自分なりに考えて、予想して、答えを出してみることが大切です。


自信がないからか、面倒だからか、

それをしない子がけっこう目につくんですよね。

それだとなかなか学力は上がっていきません。


ですので塾では、

必ず何らかの答えをひねり出させてから解説するようにしています。


彼らは数年後には、

答えのない人生という問題を解いていかなければいけないので、

こうした習慣を身につけてあげることはとても大事だと思っています。


それでは今回はこの辺で。またお付き合いいただければ幸いです。




オンライン個別指導
【陽平塾】


【対象】
小1生~中3生(高校生は応相談)

【形式】
最大4名までの個別指導

【授業】
90分/1コマ
月~金
①午後6時20分~午後7時50分
②午後8時00分~午後9時30分

【料金】
コース別、一括納入あり
  

まずは無料学習カウンセリングをお申込下さい。
授業スタートは、ご検討の後で結構です。

◎お問い合わせ◎

【電話】
090-1882-7129
(午前10時~午後10時)
※留守電は、折り返しご連絡。

【メール】
yohei.amami@gmail.com

同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事画像
これだけは困ってしまうということ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ
持久走大会の思い出
小さな徳を積む
見た目は似てても中身は別物
同じカテゴリー(ちょっと使える話)の記事
 これだけは困ってしまうということ (2021-12-14 10:08)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:36)
 「もう間に合わない」なんてブッ飛ばせ (2021-12-10 11:21)
 持久走大会の思い出 (2021-12-06 21:09)
 小さな徳を積む (2021-11-29 08:07)
 見た目は似てても中身は別物 (2021-07-27 02:16)

Posted by 井田陽平  at 14:55 │Comments(0)ちょっと使える話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記憶しておきたいことを記憶するには